街のはなし N35°35’11.24″ E139°32’14.15″

N35°35’11.24″ E139°32’14.15″

 

この街のね、僕のいちばん好きなところはね、美しが丘西の調整区域の農業専用地域。あのね、春になると、桃の花が満開になって、丘一面がピンク色に染まるんです。ものすごいきれい。すんごいステキな場所でね、あそこが僕、好きだ。だからこの街が気に入って住みたくなった。ちょうど子どもがまだちっちゃくて、幼稚園の頃だったんだけど、住環境としても落ち着いてるし、子どもを育てるには良い場所だなとおもって、引っ越しをきめたんですね。
平成7年。だからもう22年か、22年もたつんだね。

僕が選挙にでようと思ったいちばんの理由は、やっぱり自分の子どもをふくめてね、次の時代に良い資産をのこしたい、というのが大きな理由だったかな。

 

桃の花の丘のすぐ下に、湧き水があるんですよ。いくつか早渕川の源流はあるんだけど、そのひとつがここ。宅地開発のときに、源流がつぶされそうになって、青葉土木に、源流つぶすのはやめてくれ、民間事業者にやらせちゃだめだよ、これは市の財産としてうまく管理できるようにしよう、といって、フェンスで区切って点検できるようにのこした。いま、どうなってるかわからないんだけど、その水がずうっと流れて早渕川に。この早渕川って、暴れ川っていわれててね、でも、いま60代、70代くらいの方が「むかしここでウナギ釣りしたんだ」とかね。それだけ水と自然が豊かな良い街でもあるんです。

 

この農業専用地域は、都市農業の確立と都市環境を守ることを目的とした、国の農業振興策なんです。農業をするために環境整備したところ。だから、安易に開発してはダメですよ、ということなんです。むかしは美しが丘西の上あたりもぜんぶ農地だった。当時この地域に土地をもっていた人たちは、ここは農地としてのこしてください、ここは住宅地として開発してください、という話し合いをしたの。昭和40年代後半から50年代ですね。当時、区画整理事業をやられた方々は、まだまだ農業やりたいという40代・50代の方々だった。農家でずっと生まれ育ってきたから、農業という生業をすてることができない。当時は反対とかもいっぱいあったんですよね。だから宅地開発のときに、農地をどっかにのこしてくれという要望があった。だからここに農業専用地域できあがっているというわけ。
農家にとって、先祖代々の土地を手放すっていうのは、田んぼを手放すってことで、命がけずられる、とよくいわれたんだよね。僕も農家の倅だからわかるんだけど、農家は、それだけ田んぼに想いがある。戦前の旧民法ではね、日本は農業国家だから、長子単独相続だったの。なんでかっていったら、本家がまるまるのこっていれば、嫁にいった長女も、次女も、また分家をつくった次男も、いざというときにみんな本家をたよれるっていうね、保険制度だったの。だから、田んぼはわけないんですよ。田んぼを、長男、次男、長女らみんなでわけたら、生産効率、経済効率がわるくなるでしょ、そうすると本家がつぶれてしまう。よくね、「たわけもの!」っていうでしょ。漢字で書くと田んぼをわけると書くの。「田分け者」。ところが、戦後になってから、田んぼをどんどんどんどんわけたから、生産効率がわるくなってきた。そして土地に相続税をかければかけるほど宅地開発がすすんできた。だって土地売らないと税金はらえないんだもん。いまはまだ、里山いっぱいあるでしょ、でもこれあと30年したら、個人所有の里山はほとんどなくなるかもしれない。里山がなくなったら、文化がなくなる。
農業専用地域のそばの三角形の土地に、美しが丘西保木区画整理事業の歴史、という御影石の碑が建ってて、当時のいろんな人たちの想いがつまってできているこの街の歴史がかいてある。そんな歴史をもっと知りたい、っていうんで「山若会」っていう勉強会もつくりました。

 

横浜市はいまね、一世帯あたり年間900円いただいてそれを財源にして、「横浜みどり税」っていう、手放さざるを得ないまとまった緑地を横浜市が事前に買い取って、そこを緑地としてのこそうという、努力をしてるんです。そうして街の資産をつくろうというもの。何年になるかな? もう10年近くなるかな。

 

写真/文:谷山恭子   編集・校正:谷山恭子/藤井本子   

<<