街のはなし2014-2022 Town Stories

MACHI no HANASHI – Town stories  2014~

 “Learning from history, telling the town’s history”
A non-profit booklet format social practice art project “MACHI no HANASHI – Town Stories” started since 2014 got in touch with the summer homework “Our town paper” and “Our future town paper” of Utsushigaoka Junior high school 1st and 2nd grade. The idea is based on the “Lat/Long project” that I have stated since 2011.
The town Utsukushigaoka and Tamaplaza area located in Yokohama have been developed since 1965 by Tokyu rail train company. At the beginning of the 70’s, a lot of families moved to this “New-Town” at once. Now, 50 years have passed, three generations are living in this former “New-Town” and became a “Hometown” for young generations.
I started with the question “what place in town do you like” and chose the subject find the latitude and longitude of “the place you like” to report about this place where personal memories collect. The subjects of the report were kindergarten kids to 80-year-old seniors representing all generations residing in Utsushigaoka town in Yokohama Aoba Ward. The history of the town became clear by knowing the personal history of the people living there.
Since 2017, “MACHI no HANASHI” committee was established and the project is growing a history book project of the town with oral history. To know how was the present community and environment developed by inhabitants, we can learn that to keep the good environment is not so easy. Passing the spirit of the town to the young generation is important for leading to a sustainable environment for the future. We are aiming to create opportunities to think about the blueprint of this town.
This is an ongoing 10-years yearly project and will be continued till 2024. 

 

Published Vol.1~6.

You can support this project to buying the booklets or donations. Thank you!

 

Planning: Kyoco Taniyama

Essay: Kyoco Taniyama
editing / Photo : Kyoco Taniyama, Motoko Fujii
Proofreading : Motoko Fujii, Machiko Henmi, Kenko Ito, Schiko Tani

Logo & book design : Daigo Nagamatsu
Printer : Fujiwara Printing co.,ltd.

Issuer : Machino-Hanashi executive committee

All of  supporters since 2014 : AOBA+ART, Ishi Planning & Design Co., Utsukushigaoka Junior high school, Kanagawa News Paper, Kobayashi-Ryouiku-Gijyutu-Kenkyujo, Sankaku BASE, 3chome cafe, Jisedaikougai-Machizukuri, Showa ethical pharmacy, Sunazuka coffee shop, Central-sangyo Co.,Ltd., TAMAPLAZA Terrace, Utsukushigaoka-chubujichikai, Tokyu-dentetsu Araie center, Tokyu-dentetsu Tokuraku, Kaede Kindergarten affiliated with Toyo Eiwa University, Blue Door Coffee, Machinaka biz Aoba, Yokohama board of education, ROLLINS, WISE Living Lab, Town Stores supporters & MACHI no HANASHI executive committee

<<

「街のはなし」とは

〜温故知新。街の記憶を語り継ぐ〜


2014年から、美しが丘中学校1、2年生の夏休みの宿題「わがまち新聞」「未来のわがまち新聞」とからめて、アーティスト谷山恭子が立ち上げた非営利の冊子形式のアートプロジェクト。2011年からはじめた”Lat/Long project ”がベースとなっています。

「街のなかの好きな場所はどこですか?その理由をきかせてください」という質問ではじめるこのプロジェクトでは、語り手の名前のかわりに、緯度経度の座標を掲載し、ヒエラルキーをなくしてすべての場所と地域への想いが等しく尊く、この街の歴史をかたちづくっていることを表現しようとしています。
1970年代、新興住宅地として造成されたこの街は、独自のアイデンティティーをもち、今や3世代が住む、若い世代にとっての「故郷」となってきています。2017年より運営主体を地元住民にうつし、故郷へとかわりゆく”プロセス”を住民の声でつづる「町史」のプロジェクトへと発展。いまある環境はあたりまえにあるものではなく、住み手によって積み重ねられてきたことを知ることで、自分たちの街の未来を考えるきっかけとなります。まちづくりのスピリットをつないでいくために地域住民が中心となって、街の「昔」を語り継ぎ、「シビック・プライド」をはぐくみ、街の未来像を多世代みんなでえがきリードしていく場づくりをめざしています。2014年から10年継続予定、現在、1~6号までが発刊されています。

冊子ご購入と寄付でプロジェクトのサポートをお願いしております。

このプロジェクトと似たプロジェクトをされている地域、このプロジェクトを始めたい地域の方々は是非ご連絡ください。ネットワークを作っていけたらと思います。

企画:谷山恭子

文:谷山恭子

編集・写真:谷山恭子/藤井本子
校正:藤井本子、辺見真智子、伊藤賢子、谷幸子

ロゴ・冊子デザイン:永松大剛
印刷:藤原印刷

これまでのご協力
AOBA+ART (株)石塚計画デザイン事務所  美しが丘中学校 神奈川新聞 (株)古林療育技術研究所 さんかくBASE 3丁目カフェ 次世代郊外まちづくり 昭和調剤薬局 砂塚珈琲店 セントラル産業株式会社 たまプラーザテラス 中部自治会 東急電鉄アライエセンター 東急電鉄とくらく 東洋英和女学院附属かえで幼稚園 Blue Door Coffee まちなかbizあおば 横浜教育委員会 ROLLINS  WISE Living Lab
街のはなしサポーターの皆様

街のはなし実行委員会
小池秀岳 小松礼次郎 藤井本子 藤本孝 辺見真智子 松本茂

noteでもお読みいただけます。(一部有料)

プロジェクトへのご支援よろしくお願いします。